
広島大学病院では、病院受診と、毎日の服薬を自身で無理なく管理できるアプリを開発しています。その名も、自身(セルフ)で、生活リズムを管理(マネジメント)していこう!という意味を込めて、「せるまね」と言います。また「せるまね」をより多くの皆様にご活用して頂けますよう、アプリの使い方動画もご覧いただけます。
毎日の服薬を自身で管理することは、精神的にとても負担が大きくなることがあります。この「せるまね」を味方にすることで、生活リズムを整えて、より快適な生活が送れますよう祈っております。
広島大学病院では、病院受診と、毎日の服薬を自身で無理なく管理できるアプリを開発しています。その名も、自身(セルフ)で、生活リズムを管理(マネジメント)していこう!という意味を込めて、「せるまね」と言います。また「せるまね」をより多くの皆様にご活用して頂けますよう、アプリの使い方動画もご覧いただけます。
毎日の服薬を自身で管理することは、精神的にとても負担が大きくなることがあります。この「せるまね」を味方にすることで、生活リズムを整えて、より快適な生活が送れますよう祈っております。
薬が処方されたら、ご自身の服薬ルールを登録しましょう。
服薬後は服用した記録を残して、ご自身の服薬を管理しましょう。
【服薬スタンプ表について】
服薬はしたけれども記録を忘れた時は、【ホーム】画面で忘れた日に遡り、修正ができます。
当日の服薬記録に限り、記録の修正ができます。
【服薬ページの活用について】
受診日を入力することで、選択した日時にお知らせが届き、受診忘れを防ぐことができます。
受診日には受診した記録を付けると共に、血液検査結果も記録できます。自身で管理する習慣を身につけましょう。
受診を記録すると、自動的に次回受診予約の設定画面が表示されます。受診忘れを防ぐためにも登録をお勧めします。
医療費の助成制度である、自立支援医療の有効期限が登録できます。アラームを設定することで、申請忘れを防ぐことができます。
アプリ使用時のプライバシー保護設定や、各種情報を検索することができます。
iTunes App StoreまたはGoogle Playから
アプリをいますぐダウンロード!
バージョンは常に最新のものにアップデートされることをお勧めします。