専門の医療スタッフが患者様を総合的にケアします
病気の知識
HIV感染症の治療
社会福祉制度
HIV抗体検査について
エイズ治療拠点病院
相談窓口のご案内
検査についてのご案内
お薬を飲んでいる方へ
研究・学会発表
血友病薬害被害者の方対象の検査入院について
「せるまね」〜病院受診&服薬をサポートする管理アプリ
PEP処方のご案内
クイズ DE エイズ
医療従事者の方のためのHIV/AIDSに関する教育・研修や情報提供を行います
エイズ関連出版物
出前研修のご案内
研修会・会議のご案内
エイズ関連報告書
心理カウンセリング
3つの拠点病院を中心に中四国のエイズケアの包括組織として活動しています。
中四国エイズセンターとは
中四国エイズセンター
エイズセンターの仕事
エイズセンターの成り立ち
中四国ブロック連絡協議会
中四国エイズセンターからのお知らせ
当サイトについて
新着情報
イベントカレンダー
スタッフブログ
エイズ関連用語集
血友病と関連疾患
エイズアップデート
関連リンク
サイトマップ
ENGLISH
INFORMATION
テーマ:感染症の変遷と危機管理
話題提供者:桑原 正雄 先生 (広島県感染症・疾病管理センター センター長)
講演要旨: 17世紀に光学顕微鏡、19世紀以降に細菌やウイルス、20世紀以降に抗菌薬が発見されて、感染症が科学的に解明されるようになった。他方では、環境などの変化から感染症も変遷している。最近特に注目されている感染症は、新興感染症や再興感染症であり、死亡率が高く、パンデミックの危険性がある新型インフルエンザ、MERS、エボラ出血熱などへの対応が極めて重要となる。感染拡大を防ぐためには、感染症法に沿った迅速な対応が必要で、県内の司令塔としての広島県感染症・疾病管理センターの役割は大きい。今年は薬害エイズ和解20年だが、この経緯を含めて話題提供とし、感染症医療と倫理について考えてみたい。
医療と倫理を考える会・広島 事務局 TEL:082-257-5082(直通)FAX:082-257-5084 E-Mail:humind@hiroshima-u.ac.jp 詳しくはこちら
※日本医師会生涯教育講座(2単位申請中)